大腸の構造
大腸は,盲腸,結腸(上行結腸,横行結腸,下行結腸,S状結腸),直腸に分けられます。盲腸は右側の腹腔下部にある袋で,虫垂(細長い虫のような部分)と回盲弁で食物が小腸から大腸に送られるのを調節し,有毒な老廃物が大腸から小腸へ逆流するのを防いでいます。上行結腸は腹腔の右側を上がり,横行結腸は体を水平に左側へと向かい,そこから下行結腸がさがって行きます。S状結腸は大腸のS字形の部分で骨盤内にはいっています。直腸は長さ約15cmのほぼまっすぐな管で,大腸の最後の部分となっています。直腸の出口は肛門で,ここには肛門括約筋というまるい筋肉があって肛門を閉じています。大腸の内側はなめらかな粘膜におおわれ,粘膜は粘液を出して老廃物をすべりやすくしています。腸全体は,腹腔内を動かないように腸間膜という膜で固定されています。
大腸における主な働き
大腸の主な働きは水分の吸収です。消化管(食道,胃,小腸,大腸)のうちで水分が主に吸収されるのは,大腸の右側とされています。したがって,右側結腸を吸水部結腸ということがあります。また,大腸の左側は糞便を送る役目を持っているので,送便部結腸ということがあります。もし,大腸で水分の吸収が妨げられるような障害が起こると,下痢があらわれます。 このような消化管は,食べたものを消化させ,,運搬し,栄養分を吸収し,さらに便として排出する,たいへん大事な役目をしているところです。これらの働きは,中枢または自律神経の支配を受けているため,神経の支配が正常であって消化管各部の連絡がうまくとれて,初めて完全に生理的な働きが行われるわけです。
大腸における消化
大腸は、腸内細菌による未消化物の分解が行われる。たとえば、未消化の炭水化物(主としてセルロース)は、腸内細菌により分解され、酪酸、乳酸、酢酸などにより、水素、二酸化炭素、メタンなどを発生する。これを発酵という。その他の主たる作用としては、水分、無機質(カリウム、カルシウム、塩素など)の吸収があり、大腸内に生息している腸内細菌によりビタミン(ビタミンB群、ビタミンK)が合成され、それを利用する場合がある。また、常在の乳酸菌などは、病原菌の増殖防止に働いている。
大腸と排便
消化吸収がほぼ終わった後,食物の残りかすは,大腸に送られ,回盲部からキャノン・ボエーム点までの間で,腸壁の肛門側へ向かう蠕動と口側に向かう逆蠕動によってある時間この部分にとどまり,この間に水分と電解質の一部が吸収されます。そのため食物の残りかすはある程度の硬さを持っています。キャノン・ボエーム点を過ぎて下行結腸に送られると,ここでは弱い蠕動で少しづつ内容物を肛門側に送り込みます。ごく少量の水分が吸収されて,この間に有形の糞のかたまりになります。便が長く滞ると,水分が吸収されて硬くなります。送便部の曲がったところがS状結腸で,直腸との境部に骨盤直腸括約筋があり,普段は収縮しています。食物や水分の摂取,歩行,喫煙が刺激となり,下行結腸とS状結腸に大蠕動が起き,反射的に骨盤直腸括約筋の緊張が緩み,便が直腸に移行すると,その刺激が骨盤内臓神経の知覚神経を伝わって仙髄の中枢を経て,さらに脳中枢に伝わり,便意を感じます。便意を感じると腹腔内圧が高まり,直腸が収縮して便が押し出され,肛門括約筋が緩んで排泄が起こります。
便秘と大腸
便秘と一口でいっても様々な症状があります。便の回数は個人差があり1日3回から3日に1回までは正常とみてもいいのですが、1週間の便の回数が3回未満の人は便秘 といえます。便秘は、毎日の生活習慣、腸や骨盤底の働きの異常、全身の病気、薬など様々なことが便秘の原因になります。偏食やダイエットにより食物繊維の摂取量が不足すると便が少なくなり便秘になりやすくなります。また体を動かすことが少ないと腸の蠕動運動が不活発になり便秘になります。便秘の原因で一番多いのは、腸の蠕動が弱いため腸の通過に時間がかかるタイプの便秘です。弛緩性便秘とか通過時間遅延型便秘と呼ばれています。症状は「何日も便が出ない」という排便の回数が少ないことが特徴です。直腸性便秘とか便排泄障害型便秘とも呼ばれ、症状は「りきんでも出にくい」「残便感がある」など便が出にくいのが特徴です。腸と神経のバランスがくずれて腸の蠕動運動が不安定になるタイプの便秘もあります。過敏性腸症候群の便秘型がこのタイプに相当し,痙攣性便秘とか通過時間正常型便秘と呼ばれ,腹痛や腹部膨満感を伴うことが特徴です・
大腸の働きと自律神経
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類あり、交感神経は、活動的に体を動かす車のアクセルのようなもの。反対に副交感神経は、体をリラックスさせるブレーキの役割があります。交感神経と副交感神経は片方が活発なときは、もう片方の働きが抑えられるというバランスで働いており、昼間は交感神経が活発で、夜は副交感神経が活発という1日のリズムを持っているのです。交感神経が活発になりはじめる朝にきちんと起きて行動を始める。反対に副交感神経が活発になりはじめる夕方からはゆっくりと心身を落ち着け、その働きがピークに達する時間はしっかりと眠る。そんな自律神経のリズムに合わせて生活することが健康につながります。便秘が解消されると副交感神経の働きがよくなり、自律神経のバランスが整うことが最近の研究で明らかになってきました。反対に腸内環境が悪くなると、副交感神経の働きが下がり、自律神経のバランスが乱れます。自律神経を整えることで腸の働きをよくすることができるようになり、腸内環境をよくすることが自律神経を整えることにもなる。このように腸内環境と自律神経には相互作用があるといわれています。血管の働きをコントロールしている自律神経は、腸の動きもコントロールしています。ただし、その動きは血管とは逆。血管は交感神経が活発だと収縮し、副交感神経が活発だと拡張しますが、反対に腸は交感神経が活発だと拡張し、副交感神経が活発になると収縮するのです。たとえば腸が波打つように動く蠕動(ぜんどう)運動が弱くなることが、便秘の原因のひとつとされています。夜中に副交感神経が活発化すると腸は収縮し、それによって蠕動運動が起こります。しかし自律神経のバランスが乱れていると、腸の拡張、収縮のバランスも乱れ、結果的に便秘になってしまうのです。ストレスなどが原因でお腹をこわしてしまうのも、自律神経が乱れたことで腸の働きに影響が出ているということ。ですから自律神経を整えることで、腸の不調も改善が期待できるのです。