栄養素が吸収される仕組み
私たちヒトが生命活動を維持する為には、食事などから必要な栄養素を摂取する事が必要です。摂取した食物はそのままの形で消化管から吸収利用されないため、口で咀嚼し唾液腺から分泌されるアミラーゼと混じり合いながら胃に入り、胃では胃酸と胃の蠕動運動で物理的、化学的な消化しやすい形にされていきます。また、異種タンパクなどを分解することによって抗原性・毒性を除去することも消化の重要な働きでです。さらに栄養素は、小腸から吸収され血管に入り血流にのり肝臓へ送られます。肝臓は内臓最大の臓器であり、二つの重要な役割を持っています。一つは小腸で吸収された栄養分のうちブドウ糖をグリコーゲンに変えたり、血液中のタンパク質であるアルブミンをつくるという栄養に関する役割です。ただし、水、電解質、単糖類(グルコース、フルクトース)、アルコール、脂肪酸、アミノ酸、ペプチド、ビタミンの一部などは身体構成成分でありそのままの形で吸収されます。これが消化態といわれるもので、成分栄養剤の構成成分は消化態です。
管腔内消化
管腔内消化はいわゆる消化管内で行われるもので、胃腸の蠕動運動(例えば小腸による分節運動)による食物と消化液の混和、管腔内に分泌された消化液内(腸液、胆汁)の消化酵素による食物の分解などが行われる。
膜消化
しかし、管腔内消化のみでは食物の消化は不完全であり吸収上皮細胞からの吸収は不可能である。そのため小腸の絨毛上皮細胞上(吸収上皮細胞)の微絨毛内の消化酵素によって吸収可能なレベル(消化態)に分解されて上皮細胞から吸収される。これが膜消化である。
栄養素の吸収
栄養素の吸収方法には受動拡散、能動輸送、促進拡散の3種があり、これらはすべて吸収上皮細胞の刷子縁(微絨毛と終末網構)で行われる。受動拡散はエネルギー非依存性で濃度勾配に従って行われ、輸送担体(carrier protein)を必要としない。促進拡散も濃度勾配に従って栄養素の吸収や移動が行われるが、輸送担体が必要である。能動輸送はエネルギー依存性で栄養素の輸送は拡散とは逆方向にのみ行われるので、濃度勾配に逆らった方向に進む。つまり膜表面に存在するNa+/K+依存性ポンプと輸送担体タンパクが結合し、ポンプの作用によりNaイオンが細胞内に取り込まれる際に栄養素をNaイオンとともに細胞内に取り込むシステムである。グルコースの吸収がその代表的なものである。
栄養の吸収に関するキーワード
どこでおこなわれるのか?
消化された栄養素の大部分は、小腸で吸収されます。一部栄養素は、胃や大腸でも吸収されますが、その量はわずかです。ここでは、小腸における消化のメカニズムについて説明をしたいと思います。
どのような仕組でおこなわれるのか?
v胃腸で消化された栄養素を吸収するメカニズムは、膜消化と吸収で行われます。ここでは、栄養素を吸収する構造や各種栄養素の吸収について詳しく解説をしています。
栄養の吸収とは
消化され細かいレベルになった各栄養素を実際に吸収するメカニズムについて説明をしています。ここでは、糖質、タンパク質、脂肪、ビタミン等の吸収について詳しく説明をしています。
どのような経路で行われるか?
吸収された栄養素がどのようにして体内に循環をし利用されるかを説明しています。栄養素の種類によって蓄積される臓器も異なり、その栄養素が利用される部位も異なります。